毕业论文
您现在的位置: 预订酒店 >> 预订酒店发展 >> 正文 >> 正文

授受动词练习详解

来源:预订酒店 时间:2022/8/22

1、私は弟__辞書をやりました。

A が    B を   C に   D で

注释:这句话的意思:我把词典给弟弟了。是给了意思。弟弟是动作的接受者,授受的对象要用助词に提示,选择C。其他的均排除。

2、母は私に時計__くれました。

A が   B の   C を   D に

注释:是的意思。这句话是:妈妈把手表送给了我。是宾语,用を提示,选择C。其他的均排除。

3、このセーター__兄が私にくれたものです。

A は   B に   C を   D の

注释:是修饰「もの」的定语从句,意思是哥哥给我的,修饰东西。所以整句话是判断句:这件毛衣是哥哥给我的。用は提示主语, 选择C。

4、私は友達に旅行の写真を見せて____。

A くれました   B くださいました   C さしあげました   D あげました

注释:这道题考点是授受动词,看到句中有,首先排除くれる、くださる(くれる的尊他),所以A,B排除。C,D都是的意思,C是自谦。而给朋友没必要用自谦,所以选择D。我让朋友看旅游拍的照片。

5、卒業祝いとして、父が私にノートパソコンを___。

Aあげました   B くれました   C もらいました   D くださいました

注释:主语是,表明是自己的父亲,对家人以外的人说到自己家人之间的动词互动,就不能用敬语,所以排除D。而这句中动作的对象是,所以用くれる。选择B

6、私は毎月実家___お土産をもらいます。

  A に   Bを   C から   D が

  注释:当施惠者是团体或组织的时候,提示施惠者的助词常用「から」代替「に」。而「実家」不是个体的人,可以说是团体,所以用「から」,选择C。

7、駅までの道を私に教えて___のは友達です。

A あげた    B いただいた    C さしあげた   D くれた

注释:一看选项,就知道这道题考的是授受动词,句子中与,说明要用くれる,选择D。前面的是句子的宾语,意思为:到车站的路。谓语是,意思是:教给(我)。整个小句子用名词化,作大句子的主语。教给我到车站的路的人是我的朋友。

8、父は私を病院に連れて行って____

A もらいました   B あげました   Cくださいました   Dくれました

注释:这里有「私を病院に連れて」,宾语里带有「私」,相当于动作的接受者是「私」,宾语中含有人称代名词的时候,这个人称代名词相当于授受关系中动作的接受者,也就是~に前面的人物,所以用「くれる」,选择D。

9、京都のお土産を買って、先生に__と思います。

A さしあげよう    B あげよう   Cもらおう   D 渡しよう

注释:这句话省略了主语「私」,意思是:我想要(打算)买京都的土特产送给老师。排除C。而「渡しよう」是变形错误的,「渡す」的意志形是「渡そう」,所以排除。对于的老师,的动作要用自谦,所以选择A。

10、私が作ったケーキを李さんに食べて___。

A あげた   B くれた   C もらった   D やった

注释:宾语中的蛋糕是作的,而授受动作的对象是,句子的主语是隐藏的,排除B。吃的动作是做的,也排除了A,D。用もらう,选择C。整个句子的意思:承蒙李さん品尝了我制作的蛋糕。

11、甲:山川さんの誕生日にこの財布をあげるつもりです。

乙:そうですか。きっと喜んで使って__でしょう。   

A やる    B くれる    C もらう    D.あげる

注释:甲乙两人对话,提到第三者,所以甲乙都是己方,是他方。乙说的,喜んで的主语是,所以这个句子的隐藏主语是,授受动作的对象是,是自己这方的,用くれる,选择B。排除A,C,D

12、先生、それを貸して____ませんか。

  A いただき    B くれ   C もらい   D ください

  注释:「ませんか」前面的授受动词只能是いただけ、もらえ,而不能用いただきませんか、もらいませんか。所以排除A,C。而对象是老师,要用敬语,所以用くださいませんか、选择D。句子意思:老师,可以把那个借给我吗?

13、さっきよく聞こえなかった。もう一度言って___?

  A くださいませんか   B ください   C くれない    D くれ

注释:句子结尾用问号,所以排除B,也排除D。前半句是简体形式,所以后半句也该是简体,选择C,排除A。句子意思:刚才听不太清楚,再说一次可以吗?

14、先生がご用意___プリントをみんなに配りました。

  A さしあげた   B いただいた   C くださった   D うかがいた

注释:一看下面的选项,就知道这道题的考点又是授受动词。看到小句子中提示主语的助词「が」的前面是「先生」,可知省略掉的授受动作的接受者是「私たち」,所以用「くれる」   的尊他敬语「くださる」,选择C。「うかがいた」是的自谦敬语,排除。句子意思:把老师为我们预备的打印资料发给大家。

15、用事で空港に行けなくなって、妹にかわりに迎えに行って(      )。

 A)あげた B)くれた C)いただいた D)もらった

注释:这句子隐藏了主语,前半句的意思是:我有事去不了机场,后半句有,说明得到了妹妹代替去机场,所以选择D。句子意思:(我)由于有事去不了机场,妹妹代替我去了机场接机。

16、私はこの近所のものではないので知りません。あそこに遊んでいる子供なら詳しく教えて(    )と思います。

 A)あげる B)やる C)もらう D)くれる

注释:先要理解这句话的意思,这是两个人对话,另一位应该是打听什么事情,回答者就回答了上面这句话。大意是:。两个人对话,提到第三者的时候,对话者都是己方,第三者是他方。而后面一句话的主语是,有,省略掉提示主语的助词,所以用,选择D。

17、ホテルへの道が分からなかったので、電話をかけて(      )。

 A)迎えに来てもらいました B)迎えに来てくれました

 C)見送りに来てもらいました D)見送りに来てくれました

注释:主句,从句的主语都是省略的「私」。前半句的意思:由于(我)不知道去酒店的路,所以后半句应该是:得到他人来接。所以要用もらう,排除B,D。而C的[見送りに来てもらいました]是:得到来送。整句话的意思是“来接”不是“来送”,所以排除C,选择A。

18、「お子さんの写真を撮って(      )」   「そうですか。では、お願いします」

A)いただきましょうか   B)さしあげましょうか   C)やりましょうか D)くださいませんか

  注释:这是情景对话,后者回答的句子中有“では、お願いします”,说明是拜托他人做某事。那么前者的话语中就是为他人提供帮助的意思。宾语中有”お子さん“,表示为对方的孩子拍照,所以用“撮ってあげる”的自谦形式“撮ってさしあげましょうか”,选择B。意思是:我给您孩子拍照吧。

19、私は、今司会の先生から紹介して(      )鈴木です。

 A)くださった   B)あげた    C)いただいた    D)いた

注释:这句话中很明显主语是“私“,“司会の先生から”可以变成“司会の先生に”,所以理所当然用もらう的自谦体“いただいた”,选择C。句子意思:我是刚才主持老师介绍的铃木。

20、すみませんが、電話をかけたいのですが、100円を10円に替えて(      )。

 A)あげたいんですが B)くれたいんですが C)やりたいんですが D)もらいたいんですが

注释:这几句话的主语都是“私”,可以直接排除A,C选项。くれる是别人的动作,不能变成“くれたい”。所以直接选择“もらいたいですが”、选择D。句子意思:不好意思,我想打电话,想要把这元硬币兑换成10元的。

21、友達が手紙を出す間、郵便局の前で待って(      )。

 A)もらいました B)くれました C)あげました D)いただきました

注释:前半句“友達が手紙を出す間”是从句,大主语是省略的“私”,所以朋友寄信的时候,“我”在等,等待的动作是“我”执行的,主语也是“我”,所以用授受动词的“あげる”,选择C。句子意思:朋友在寄信的时候,我在邮局前面等着。

22、昨日、友達のノーマンさんが、弟の英語の宿題を手伝って(      )。

 A)あげました B)いただきました C)くれました D)さしあげました

注释:这句话的主语是“ノーマンさん”,宾语中包含“弟”,说明是我的弟弟,属于自家人,相当于自己,用“くれる”,选择C。句子意思:昨天,我朋友诺曼帮助我弟弟做英语练习。

23、私の気持ちなんかちっとも分かって(      )。

 A)あげない B)やらない C)もらわない D)くれない

注释:“私の気持ち”是宾语,有了“なんか”,省略了提示宾语的助词“を”。宾语中包含有“私”,说明授受动作的接受者也是“私”,所以用くれる,选择D。句子意思:一点儿也不理解我的心情。

24、高田さんの作ったサンドイッチがおいしそうだったので、少し(      )。

 A)もらった B)くれた C)あげた D)やった

注释:这句话的前半句是:高田制作的三明治看上去很好吃,大主语是省略的“私”,所以用领取,领受もらう,选择A。

25、すみませんが、あの本を(      )。

 A)見せてください B)見せてあげます C)見せてもらいます D)見せましょう

注释:前面的搭讪语“すみませんが”,“あの本”表示书距离听的人近,说明“私”要看那本书,用見せてください,选择A。句子意思:不好意思,请把那本书给我看。“見せてあげます”是:给对方看;“見せてもらいます”是:我得到让我看,只是叙述语气,与前面的“すみませんが”不一致。“見せましょう”是:给(你看看吧),也与前面的“すみませんが”不一致。

26、あのう、この本が図書館にあるかどうか(      )たいんですが。

 A)調べてあげ B)調べてもらい C)調べてやり D)調べてくれ

注释:整句话的意思是:说话者(私)想要得到他人的帮助,所以排除A,C。没有“くれたい”之说,所以选择B。句子意思:你好,希望帮我查一下图书馆是否有这本书。

授受动词的用法详解

转载请注明:http://www.0431gb208.com/sjszyzl/1411.html